活動理由
カンボジアでは1970年代の内戦で、施設、人材教材等、教育システムが根底から破壊された。パリ和平協定以降、教育インフラの再建が進められているが、人間開発の根幹を担う情操教育は殆ど着手されていなかった。また、当該国では研究機関が未開発であるにも関わらず、未だ教育施設整備に偏った教育開発に留まっていた。さらに、国家の未来を担う子ども達の健康・健全育成を保証する上で最も重要な体育科教育は、週2回行われる簡易運動のみに留まっていた。そこで、当会は教育・青年・スポーツ省、JICA、筑波大学との連携を図り、体育科教育授業の全国的な普及に向けて、2006年から2009年にかけて、指導要領の新訂、指導書案の作成を実施、2009年から2012年にかけて、5州10小学校、5教員養成校を拠点校として、基本的な普及基盤を確立してきた。
2013年4月から開始された新事業では、「カンボジアの小学校体育科教育において、教育・青年・スポーツ省学校体育スポーツ局が自立的に普及できる体制が確立される」ことを事業目標とし、教育・青年・スポーツ省担当官の増員及び育成、15州(バッタンバン州、シェムリアップ州、シアヌークビル州、クラチェ州、スヴァイリエン州、バンテアイミンチェイ州、コンポンチュナン州、プレアビヒア州、コンポントム州、カンポット州、コッコン州、ラタナキリ州、ストゥントレン州、プレイヴェン州、タケオ州)での体育科教育普及、教育・青年・スポーツ省が独自に事業成果を継続できる体制作り等の活動を開始している。
本年度の活動概要
- JICAとの草の根技術協力事業によって以下の活動を実施した。(2014年4月~2015年3月)
- 1) 第2地域(クラチェ地域)において、ラタナキリ州、ストゥントレン州でのモニタリング各3回、公開授業各1回
- 2) 第3地域(シアヌークビル地域)において、シアヌークビル州、コッコン州、カンポット州での新体育普及活動(①シアヌークビル州において地域トレーナー選出、②カンポット州、コッコン州においての拠点校選出、③RT育成研修、④RTによるコッコン州での体育ワークショップ、⑤コッコン州、カンポット州においての新体育導入講習会、⑥コッコン州、カンポット州での体育授業モニタリング(3回)、⑦コッコン州、カンポット州での公開授業)(2014年7月~2015年1月)
- 3) 第4地域(バッタンバン地域)において、バッタンバン州、バンテアイミンチェイ州、コンポンチュナン州)での新体育普及事業(①バッタンバン州においての地域トレーナー選出、②バンテアイミンチェイ州、コンポンチュナン州においての拠点校選出(2015年1月~3月)
- 4) NTs、15州の州教育局、郡教育局、教員養成校の教員を対象としたコンサルテーション・ミーティング(2014年8月)
- 5) NTが2人1組となり、対象9州の年間モニタリング(2014年4月~2015年3月)
- 6) 教育・青年・スポーツ省学校体育スポーツ局長、NT12名の本邦研修(筑波大学での研修やJICA地球ひろばでの発表、文部科学省表敬等を実施)
- 7) 教育・青年・スポーツ省大臣等に対して、事業進捗報告及び提言(2014年12月)
- 8) リズム運動をキャラクター化し、テレビ放映のための映像・音楽作り、交渉等
- JICAとの草の根技術協力事業以外にも以下の体育科教育活動を実施した。
- 1) 教育省認定の指導書を3174部配布支援
- 2) コッコン州、カンポット州の拠点校への鉄棒設置、マット配布等
- 3) スヴァイリエン州ピートゥヌ小学校及びプレアシアヌークにおいての教育省主導の運動会の開催
次年度の実施計画
- 2015年度は、JICA草の根技術協力事業において、第4(バッタンバン地域)、第5(シェムリアップ地域)地域での活動を終了させ、全15州での体育普及活動を終了し、2016年1月以降は評価活動に移行していく。
- NTの専門家への認定、NTの認定、研究指定校の認定、授業の評価等、筑波大学と連携をし、各種評価表を作成していく。
- 15州から先への普及に向けて、リズム運動のテレビ全国放送、体力測定の映像化、教育省大臣を始めとした上官への働きかけを継続実施していく。
- 当会が地方出張の際、NTの年間モニタリングの際または青年海外協力隊との連携で体育をさらに普及する。
支援団体
カンボジア王国 教育・青年・スポーツ省、地方教育局、モデル小学校、モデル教員養成校
支援・協力団体
独立行政法人 国際協力機構/JICA、筑波大学、親子チャリティーマラソンinおもちゃ王国実行委員会、岡山国際交流協会、大光電機㈱、チャリティディナー実行委員会、篠山ABCマラソン、岡山シーガルズ、倉敷市立精思高校、就実高校、光が丘春の風小学校、順天中・高校飛鳥会