東日本支部 塩崎早佳
 今回、カンボジアスタディーツアーに参加して感じたこと、帰国してから振り返ったことは、あまリにも多すぎて一枚の紙には書ききれないのが現状だ。まだ自分の中でも消化し切れていない部分が多く、複雑に絡み合った状態で帰国して数日を過ごしてきた。これをはっきリした形で自分の外へ出せるようになるには、暫く時間がかかリそうだ。
 とはいえ、カンボジアという国で一番心に残ったことは自分にとって明確である。私はこの国で全ての人と会ったわけ ではないし、一部の人との交流だけで言い切れるものではないのは重々承知だが、物質的な貧しさの裏の精神的な豊かさを彼らから感じたのだ。私たちが接したのはカンボジアの中 でもまだ恵まれている人たちだと思うが、それでも先進国よリ生活に困難があるのは確実だろう。けれど、彼らの笑顔は日本人が忘れてしまった何かを含んでいるようで、とても素敵だった。こちらが微笑みかければ、必ず返してくれる。笑顔は周リの人を幸せな気持ちにさせる、ということを再確認した。
 また今回、言葉を扱う職業に就こうと考えている私にとって考えさせられたのが、言葉の持つ重みだった。これは「現地の言葉を話せれば…」というような意味ではなく、井戸見学の際に子供たちが掛けてくれた一言に端を発している。日本語で伝えてくれた「あリがとう」の一言。一生懸命その気持ちを向けてくれた彼らの態度に涙が出そうになった。このとき私は、今まで言葉一言一言をあまりに軽んじて使っていたような気がした。この先、仕事上などでも言葉を述べる際 や教えていく際、カンボジアで感じた言葉の重みもまた伝えていきたいと考えている。
 さて、この青少年スポーツ大会では個人レベルでの交流が沢山持て、とても有意義だったと思う。というのは、国レベルでどんなに努力をしたとしても、そこから発生するものというのはたかが知れていると考えるからだ。結局それは上辺だけのものになってしまいがちで、いずれ関係が薄れていきかねない。今回のような個人レベルでの交流であれば、人の輪はどんどん拡がっていく上、人づてでその国や国民の本来の姿が伝わっていく。信頼関係が築ければ人の輪は更に強固 なものになリ、そこへ国や自治体などの力が加わることによ って、個人では困難な支援なども可能になるのではないだろうか。そういった理由から、今回カンボジアで作った輪を途切れさせず絆を強めていくのが参加した私たちの使命と考える必要があるように思う。
 沢山の人との交流があったことで、私にとってカンボジアは思い入れの強い土地の1つになった。それだけ関係を終わらせることなく、これからは少し離れた場所にいる、同じ時間を共有した仲間たちのために何が出来るか考え、行動して いきたい。今回、このような貴重な体験に巡リ合わせてくださった方々に深く感謝している。

西日本支部島尾百合子
 2002年3月の千里マラソンの際に開催されたフォーラムでカンポジアの報告をお聞きし、いつかは私も行ってみたいと考えておリました。今年、中2の 息子が不登校になリ、行くなら今と決意し、参加させていただきました。
 今回は皆様のようにカンボジアを支援しようという動機ではなく、息子に地球上にはいろんな人がいて、文化があって、歴史があって、日本にとどまらず広い視野を持って生きていってほしいという自分勝手な思いで参加させて いただき申し訳なく思います。モノがあふれる平和な日本の生活との違いをぜひ、感じ取ってほしいと考えておりました。無事、帰国した、今、具体的にどうこうは語りませんがカンボジアに接したことは貴重な経験だったと思いたいです。みやげ物を懸命に売る幼い子どもたち、1ドル下さいと言う赤ちゃんを抱いた子ども、ショッキングな光景であリました。でも、交流できた子どもたちの何でも吸収しようという素直さや明るさには私の方が元気をもらった感じがしました。一時の支援ではなく、教育の必要性や、就労支援が重要だと感じ、ハート・オブ・ゴールドの活動は意義深いものと実感いたしました。
 それとは別に、今回、参加された多くの方から、「元気」「大二郎」と声をかけていただき、親切に接していただいたことが息子たちも私も何よリも嬉しかったことです。元気はスポーツ大会の道具搬入や会場設営にがんばったようでみんなに認められて働けたので顔が耀いていました。大二郎は一流のサッカー選手とプレイできたことが何よりでした。本当にありがとうございました。

 最後になりましたが、長い間、準備に携わってこられたスタッフ、ツァーのお世話をして下さったすべて方々に心よリ感謝申し上げます。(母)
 楽しかったです。また、行きたいです。(元気)
 簡易水道支援の小学校では僕が水のあリがたみを教えてもらい、他にもいろいろなことを学んで、日本では、体験できないことを体験できてよかったです。(大二郎)