ハート・オブ・ゴールド通信
4.14 子ども animo プロジェクト(熊本地震支援)
2017年1月14日 ハート・オブ・ゴールド通信災害
震災後3ヶ月を迎えても、多くの被災者の方々が、避難生活を余儀なくされていました。協働団体である日本警察消防スポーツ連盟(JPFSF)は、被災者の家から「大切なもの」を取り出す「財産保護活動」を継続(4月~11月に792軒 …
「スポーツのチカラ ~豊かな社会を実現するために~」
岡山南ロータリークラブ創立60周年記念事業
2017年1月14日 ハート・オブ・ゴールド通信講演
12月18日(日)三木記念ホール(岡山市)にて、シンポジウム&クロストークが開催されされました。 シンポジウムは、高岡敦史先生(岡大講師)のコーディネーターのもと、岡山のスポーツ・レジェンドである松永仁志氏(車いす陸上パ …
ボランティアリレー
HG飯田クラブ事務局 羽場一雄
2017年1月14日 ハート・オブ・ゴールド通信ボランティアンコールワット
信州飯田に、2003年10月10日(東京オリンピック開会式記念日、ハート・オブ・ゴールド設立記念日)、スポーツを通じて特定非営利活動法人ハート・オブ・ゴールドの活動を少しでも支援できればとの思いで、飯伊陸上競技関係の皆さ …
3.11子どもanimoプロジェクト HG福島クラブ会長 本田直
2017年1月14日 ハート・オブ・ゴールド通信災害
震災から5年が過ぎ、新しい場所に統合されて新築される小学校があり、そこにJSファウンデーションの支援金を受けて、ソーラー街路灯を設置しました。 ①山下第二小学校 6月29日(水)から7月1日(金)にかけて、宮城県亘理町に …
カンボジア王国中学校体育科教育支援事業
2017年1月14日 スポーツを通じた開発ハート・オブ・ゴールド通信体育科教育支援中学校
【平成28年度戦略的二国間スポーツ国際貢献事業(スポーツ・フォー・トゥモロー)】 「中学校体育科教育学習指導要領完成」 本事業は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会を開催する2020年までに開発途上国を始めとする1 …
小学校体育科教育支援事業とともに歩んだこの10年を振り返って
2017年1月14日 ハート・オブ・ゴールド通信HGスタッフコメント
ハート・オブ・ゴールド(HG)東南アジア事務所 プロジェクト・リーダー ケオ・ソチェトラ 2006年に現場スタッフとして小学校体育科教育支援の仕事に関わった時、とてもハードルが高く、HGから逃げだしたいと思ったこともあり …
浄水器設置で安全な水を
プロジェクト・オフィサー 大澤一夫
2016年7月5日 ハート・オブ・ゴールド通信浄水器
2016年1月、神奈川県の藤沢ロータリークラブ様からご寄付を頂き、カンボジアのクラチエ州にあるクラコー小学校に、浄水器(米国製)と水飲み場を設置しました。一昨年はシェムリアップ州とスヴァイリエン州の小学校に1基ずつ、昨年 …
歯科検診HGデンタル班活動報告
久保茂正(TAO東洋医学研究会副会長)
2016年7月5日 ハート・オブ・ゴールド通信デンタル
2014年のスタディツアーの際のNCCCの子ども達への歯科治療ボランティア(「HG通信」32号)に引き続き、2015年にはチェイ小学校709名の歯科検診を依頼され実施しました。春から参加者を募集し、9名(久保、椋梨、寺浦 …
シェムリアップ日本語教室
プロジェクト・オフィサー大澤一夫
BBU大学日本語講座
2016年7月5日 ハート・オブ・ゴールド通信日本語
昨年10月にBBU大学(BuildBrightUniversity)で新たに開講した日本語講座は、大学生や社会人を対象に日本語の基礎を教えています。京都民際日本語学校から継続して日本語教師が派遣され、3月までは、講座の立 …
チェイ小学校 HG 日本語教室
2016年7月5日 ハート・オブ・ゴールド通信
岡山学芸館高校に留学経験のあるスライノッチさんを先生に迎えて、昨年11月に再開したチェイ小学校のHG日本語教室は、継続して小学校の子ども達に週4回、1時間ずつ日本語を教えています。また、1月に岡山市教育委員会の先生方を、 …